(演奏動画)「インテンポが正義」は違うと思う。

教室の発表会は今月24日。

昨年と同じ、ハーバーホールにて行います。ホール打ち合わせも終わり、事務作業的なものはプログラムを詰めて仕上げるくらいかな。

あとは、生徒さんたち、演奏家ご本人たちの意識と練習次第です。

 

少し、最近レッスンをしていて感じていること。

曲が仕上がってきた生徒さんもたくさんいらっしゃいますが、上手く弾けないところがあるのにテンポをインテンポに上げて強引に最後まで弾いておられる方、これは、ワタシ的にはあまり「いいね」とは言えません。

エレクトーンはリズムや演奏サポートが自動で流れますので、データーさえ流しておけばいつか曲が終わります。ミスがあっても、数小節すっぽ抜けても、演奏は進むので、途中、なんとなくうまく行ってないなと感じるところがあっても、最後まで弾ききったような気持ちになります。

まずは、ゆっくり、ゆっくりのリズムを鳴らしながら、楽譜に書かれているすべての音を正しく出す。これを徹底してください。できるようになったら少しだけテンポを上げる。を繰り返します。インテンポでできるようになっても、またテンポを落として精査する。これをやった人とやらなかった人では、演奏の質に歴然とした差がつきます。

結果的に質を求めた結果、インテンポまで上げられなくても、そのテンポで弾いたらいいと思います。

基本的に、テンポがほんの少しだけ原曲より遅くても、そこまで違和感はありません。(曲の世界観が壊れるくらいのスローテンポは論外ですよ)

 

演奏データーに助けられて「なんとなく」進んでいった演奏は、聞いているお客さんからしたら、「ああ、なんか、がんばったんやな。」という印象しか残りませんが、一音一音にこだわって、しっかりと地に足のついた演奏ができた曲は、お客さんの心にも残りますし、何より自分の、達成感いっぱいの、いい思い出として残ります。

どうせなら、「すてきな演奏だな、自分もあの曲弾いてみたいな。」と人(家族ではない第三者)から思われるような質の高い演奏を目指してください。

 

かくいうワタシも、先日ヤマハセンターの発表会に参加してきました。

会場は神戸ポートオアシスです。

元エレクトーンプレイヤー(今は幅広いジャンルで活躍中)、安藤禎央さんのとても軽快でどこまでも飛んでいけるような、そんなイメージの曲です。もとはエレクトーンのコンクールのオープニング曲として作曲されたとのことです。スケール感が大きくてすてきなのです。

生徒さんたちには、今はやりのミセスなんたらも、もちろんいいのですが、エレクトーンの専門家たちによって、エレクトーンで演奏するために作曲された曲にぜひチャレンジしていただきたい。

「これがエレクトーンだぁぁぁ!!!」といわんばかりの圧倒的な音色とスケール感を、発表会の生演奏でお客さんたちに披露していただきたいというのがワタシのねがいです。

 

で、インテンポで演奏するのはどないしてもあきませんでしたので、すこーしテンポを下げています(おい)。

それでも難しい。和音が濁る。左手の対旋律をこのアップテンポの中ですっきり弾いて聴かせるのは至難の業です。


ワタシの演奏動画や、いろんな年代の生徒さんがレッスン中に演奏しておられる動画をたくさん公開しています。

✔「見ると聞くでは大違い」
ブログ上で紹介できることはほんの少しです。
エレクトーンを実際に見て、聴いて、さわってみてください。
↓こんな先生がレッスンさせていただきます!

ご入会を検討されている方はまずは体験レッスンのお申し込みをお願いします。
ご希望のレッスン枠が埋まっていた場合は、そこが空くまでチケット制レッスンにてレッスンを受けていただくことができます。
お問い合わせは、以下のいずれかの方法でよろしくおねがいします。
☆メール happyellife@fujimotoelroom.com コピペでメールアプリへ貼り付けてください

また、当教室各種SNSからのダイレクトメールでもメッセージは送れますが、ワタシが毎日チェックしているわけではないので、場合によってはご返信が遅れる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました